児童手当の変更 所得制限廃止・手当の拡充

税理士法人シグマパートナーズ

055-237-4504

〒400-0867 山梨県甲府市青沼2-23-13

ブログ

児童手当の変更 所得制限廃止・手当の拡充

コラム

2025/01/07 児童手当の変更 所得制限廃止・手当の拡充

令和6101から児童手当制度改正

この改正は子育て支援の強化を目的にしていて、子供を育てる従業員の生活に密接に関わりがあります。

児童手当が家計の一部の支えにもなっている世帯も多いかもしれません。

定期的に支給される児童手当は年間総額にするとまとまった金額になります。

ただ、今までの制度では保護者の収入に伴う支給制限もあり児童手当を受けることができない世帯も少なくなかったでしょう。

 

このたび児童手当の拡充が行われ、保護者の所得制限は撤廃されました。

また、さらに中学生までだった対象者が高校生年代も支給対象者となりました。

さらに、支給額も増額されています。

 

 

改正点の詳細は

  • ①支給対象が拡大(所得制限の撤廃、年齢上限の拡大)

これまでの児童手当は各世帯の主たる生計者の所得額に応じて支給額が制限されていました。

主な生計者の収入が一定額を超える場合は子供の年齢に関係なく、児童手当の額が下がるか支給されなくなるとされていました。

このような所得による制限を撤廃することとし子供を養育するどの家庭にも児童手当を支給するのが一つの大きな改正点です。

 

  • ②年齢制限と支給額の拡大

いままでの児童手当は中学校卒業(15歳になった後の最初の3月末日)までが支給対象となっていましたが今後は子供が高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月末日まで)になるまで支給されます。

支給される金額は月1人当たり02歳は1万5千円、3歳~小学生1万円、中学生1万円、新しく設定された高校生年代1万円、第3子以降は0歳~183万円に増額されました。

 

  • ③支給時期の変更

児童手当の支給時期が年3回から隔月(偶数月)の年6回に変更されました。

新たに児童手当の支給対象となる方は、令和7331日までに市区町村へ申請を行うと令和610月分から手当を受けられます。

 

 

名称 税理士法人シグマパートナーズ (税理士法人番号:第3423号)
代表社員 堀内 太郎
—————————————————————————————————————-
所在地 東京事務所
〒101-0046
東京都千代田区神田多町2丁目2-22 千代田ビル8F
TEL:03-3525-4378
FAX:03-3525-4379
—————————————————————————————————————-
阿佐ヶ谷事務所
〒166-0001
東京都杉並区阿佐谷北4丁目20-7
TEL:03-3336-5111
FAX:03-3336-5112
—————————————————————————————————————-
山梨事務所
〒400-0867
山梨県甲府市青沼2丁目23-13
TEL:055-237-4504
FAX:055-237-0562
—————————————————————————————————————-

当サイトの情報は、一般的な参考情報の提供のみを目的に作成されております。
弊法人は、利用者が当サイトを利用したことにより被ったいかなる損害についても、
一切の責任を負いません。
具体的なアドバイスが必要な場合は、個別に専門家にご相談ください。

TOP